「病は気から」という言葉を聞いて、どのような想像をされますか? おそらくは「心と体は繋がってるよね」みたいな軽い印象持たれるのではないでしょうか。 しかし実は、この格言は2000年以上前に提唱され、人体や生命の神秘に迫る深い意味を持っています。 今回は「健康の講義」のはじまりに、この言葉について紐解いていきたいと思います。 感性と理性の調和を目指して これから健康的な身体づくりのための講義を行っていきますが、その前座として、感性的なお話をさせていただきました。 現代医療の世界は、西洋医学が主流であり、科学的な研究成果に基づいた手法が用いられています。 科学は近代の人類が培ってきた重要な資産であり、これを無視して健康を語ることは出来ません。 しかし同時に、科学では未だ証明されていないものも無数にあり、たとえば人体においても「わからないことの方が遥かに多い」というのが実態としてあります。 私がこれからお届けする「體(からだ)を整える講義」では、主に科学的な手法を用いますが、同時に非科学的なものの存在も認めたうえで、普遍的な古典や聖書の内容も検証していきます。 講義を通して、感性と理性、男性性と女性性、芸術と科学、定量と定性、論理と直感。あらゆる対立を調和していきますので、柔軟に聴いていただけると幸いです。 東洋医学における「氣」 「病は気」が記された黄帝内経(こうていだいけい)は、約2000年前に書かれたとされる中国最古の医学書です。 2011年には、ユネスコの世界記憶遺産にも登録され、今なお「東洋医学の聖書」という立場をとっています。 ほぼ無限の情報が存在する現代で、未だ読まれている2000年以上昔の書籍というのは極めて珍しく、それだけ時代や場所を越えて人々から必要とされてきた普遍的な真理が書かれているはずです。 その根源的な考えに「氣」というものがありますので、ぜひ一度、各自で調べていただけると素晴らしい発見が見つかるはずです。 動画での私の説明は、もちろん個人的な解釈なので、盲信せずにひとつの意見として捉えていただけると幸いです。 秘密の書斎:体系的な動画講義 體(からだ)を整える おたより ラインにご登録いただければ、最新情報や特別なご案内を送ります。
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed