2022-08-07

骨が歪んだら病むよ?(#骨 #骨格 #脊髄)

「病は気から」という言葉を聞いて、どのような想像をされますか?

おそらくは「心と体は繋がってるよね」みたいな軽い印象持たれるのではないでしょうか。

しかし実は、この格言は2000年以上前に提唱され、人体や生命の神秘に迫る深い意味を持っています。

今回は「健康の講義」のはじまりに、この言葉について紐解いていきたいと思います。

 

骨が歪む原因の例:椅子

「Sitting is the new smoking(座りすぎは第二の喫煙)」と言われるように、椅子に長時間座ることは身体に大きな負担をかけます。

たとえば、人間の肋骨は前に進みやすいように斜めの傾斜がかかっていますが、背もたれのある椅子に座ると気管や内臓が圧迫されます。

また本来足で支えるべき体重が骨盤や仙骨に乗るため、適度に立ちあがり、ストレッチをかけることが大切です。

この解決策のひとつとして、私はスタンディングデスクを愛用しています。

健康意識の高いユーロ圏では、机の高さを変えられる「スタンディングデスク」の導入が、企業の義務として法律で定められている地域もあるほど効果が認められています。

ガス油圧式と電気式がありますが、個人的には電気式の方が滑らかで使いやすいので推奨です。

いくつか使いましたが、ベストチョイスは、FlexiSpot社のデスクです。

木を切る前に、斧を磨くべきである

骨が歪む原因の例:過緊張

精神的なストレスや、過度な情報接種をしてしまうと、常に交感神経が優位(ストレス値が高い状態)になり、力を抜くことが難しくなります。

力を抜くことができない状態を「過緊張」や「筋緊張」と呼び、氣の滞りを生む原因となります。

過緊張を解く方法としては、「逆に力を入れる」という筋弛緩法が有効です。

たとえば、身体に力が入って上手く眠れない夜には、身体を中心に向かって「ギュッ」と全力で収縮させてみてください

そうすると力を抜いた際に、全身が抜ける感覚を感じられると思います。

 

秘密の書斎:体系的な動画講義

體(からだ)を整える

おたより

ラインにご登録いただければ、最新情報や特別なご案内を送ります。

関連記事

感想を記す

メールアドレスは公開されません

コメント5件

  • mukumuk/りえ says:

    「骨」について
    身内が亡くなりお骨を拾う際、病気の場所は骨の色が黒くなっている部分です。あとは白くキレイですね。と言われた言葉を思い出しました。
    骨は200以上あり骨格を正常に戻そうという働きをしてくれているが気枯れによって歪みが生じ病に発展する。
    という言葉に、私は3〜4年前、腰椎椎間板ヘルニアになり整形外科と整骨院を1年以上通って治療し骨のズレによって痛みで動けなく辛い思いをした経験があり、改めて「骨」の大切さを教えて頂きました。
    体のメンテナンスの重要性を実感しています。
    体は資本だからと胸を張って言えるように体をもう少し労りたいと思います。

  • shingo says:

    体に起こる様々な不調が、骨を本来あるべき形に戻していくことで、根本的な解決ができるのですね。
    僕自身ボディメイクをする中で、筋肉のつき方、呼吸、体幹のブレなど、たくさんの違和感や悩みを抱えていたので、とても勉強になりました。
    実践の動画も楽しみにしています。
    ありがとうございました。

  • Yusei says:

    骨の重要性を再度確認することができました。
    最優先で骨を調律できるように、できることをやっていこうと思います。

  • 歳國亞希 says:

    しょうさん
    「骨」の新たな概念を学ばさせていただきました。
    日頃より筋トレやストレッチをすることはありますが、骨にフォーカスする意識を持っていなかった為、感慨深いものがありました。

    また”言葉”という視点から見ても、先人たちは本能で感じ取り、それを音として表現していたのだと思うと、古くから伝わる言語の奥深さを感じています。

    本来在るべき姿を取り戻していく一歩として、骨の調律、スタンディングワークを活用させていただきます。

  • 山本真里 says:

    骨について学ばせて頂きました。
    以前、海外ドラマで”BONEZ”という骨から死因を突き止める博士のお話が好きで視聴しておりました。
    コケても骨にも傷が残り、どんなコケ方をしたのかさえも骨を見れば分かるそうです。
    私が万が一、死後に骨を調べられる事があったときに、こういう生活をしていたのだと筒抜けになっても恥ずかしくないよう、日頃から骨を調律していこうと改めて決意しました。