2022-08-13

鼻の中まで洗おう(#鼻洗浄 #嗅覚)

視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚という五感の中でも、嗅覚ほど過小評価を受けているものはありません。

嗅覚は多くの動物にとっては、視覚や聴覚よりも重要であり、生命の守る役割をになっていますが、その仕組みは現代の科学でも殆ど解明されていません。

本日は、嗅覚の才を開花させるための「鼻洗浄」についてご紹介をします。

鼻洗浄の実践方法

鼻洗浄の方法として一般的なのは「片方の鼻から塩水を入れ、もう片方の鼻から出す」というやり方ですが、私は「鼻から入れて口から出す」手法を採用しています。

理由としては、鼻腔の全体隅々まで塩水を行き届かせることができるためです。

2年以上、ほぼ毎日行っており、今では「鼻腔の空間」を感じることもでき、狙った場所に想い通りに塩水を注ぐことが出来ています。

以下、私が実践している手法をご紹介します。

1:海塩18グラムを器に入れ、湯を注いで溶かす

2:浄水を注ぎ、2リットルの塩水を作る(濃度0.9%)

3:洗面器に1リットルの塩水を注ぎ、顔を下に向けて、右の鼻から吸い込み口から出す

4:同様に、洗面器に残りの1リットルを注ぎ、左の鼻から吸い込み口から出す

5:鼻腔に溜まった塩水を出すために、頭を左右に傾けながら鼻をしっかり噛む

6:深呼吸をして、鼻腔が浄化された感覚を愉しむ

初めは恐怖を感じるかもしれませんが、痛みは全くないので、焦って飲み込んだり気管に水が入らないように、リラックスして挑んでください。

また慣れないうちは、洗浄後に鼻腔溜まった水が時間差で垂れてくることがありますのでティッシュをお忘れなく。

鼻洗浄のリスクについて

鼻洗浄に使う水が不衛生である場合、繊細な鼻腔が炎症を起こしたり感染することがあります。

最悪の例としては、2012年にパキスタンで「脳アメーバ」が含まれた水で鼻洗浄を行った方が死亡する事故がありました。

日本の水にアメーバが含まれることはまず起こり得ませんが、繊細な鼻腔に水を入れるため、容器は常に清潔にしておくこと。そして塩水は必ず使い切ることを意識してください。

また「過剰に洗いすぎる」こともリスクに挙げられます。

塩水の濃度を上げると、洗浄や殺菌作用も上がる反面、鼻の粘膜が過剰に洗い流されてしまい、炎症を起こす事例が確認されています。

花粉症が酷い時期や、都会のガスを浴びたときには、濃度2%程度の塩水で洗浄することは効果を発揮しますが、日常の利用では、負担のかからない0.9%を推奨します。

嗅覚の感覚受容体

嗅覚は他の感覚器官と比べて、その感度のきめ細やかさが桁違いに高いです。

たとえば視覚は、RGB(赤緑青)と明暗の計4種の感覚受容体が光と色を認識しており、味覚は、甘味・旨味・塩味・酸味と25種の苦みの、計29種で基本の五味を感じています。

一方で、嗅覚は確認されているだけでも400種類以上の受容体があり、理論上では2の400乗(ほぼ無限)の組み合わせの匂いを受け取ることができます。

人は、受け取った情報と自分の記憶を結び付け「これは〇〇の香りだ」と認識できたときにはじめて「匂いの差を感じる」ことが出来るため、訓練していなければ違いを認識することはできませんが、訓練すれば、嗅覚はどこまでも発達していくということです。

秘密の書斎:体系的な動画講義

體(からだ)を整える

おたより

ラインにご登録いただければ、最新情報や特別なご案内を送ります。

関連記事

Leave a Reply to Yusei Cancel reply

メールアドレスは公開されません

コメント6件

  • 上田悠人 says:

    動画での鼻洗浄の優位性の講義に加え、
    具体的なやり方や、考えられるリスクまで教えていただき、
    やる以外の選択肢が頭から消え去りました。
     
    嗅覚の最大限のパフォーマンスを引き出し、
    日常に溢れる色を鼻で捉える楽しさを感じていきたいと思います。

  • 山本真里 says:

    具体的なやり方まで丁寧にシェアくださりありがとうございます。
    実は最近、感染した疫病によって嗅覚が鈍くなったように感じていました。後遺症と言うには微々たる感覚ではありますが、鼻洗浄を活用して感覚を取り戻したいです!
    嗅覚は何処までも洗練できることを知り、とてもワクワクしました。口から出すのはちょっと怖いけど、やってみます。
    素晴らしい知恵を共有くださり、ありがとうございました。

  • Yusei says:

    鼻洗浄のご紹介をありがとうございます。

    鼻詰まりにずっと悩んでいましたが、少なめの塩水でも十分に効果を体感することが出来ました。
    最近サボってしまうことが増えたので、毎日の習慣にしていきたいと思います。

  • Azumi says:

    鼻洗浄について共有してくださってありがとうございます。この2週間程、鼻が詰まっていました。今までも、真水で鼻の入口を濯ぐ程度の事はしたことがありましたが、頭に入ると痛い思いをしたので、鼻うがいは勇気が出ませんでした。
    塩水、それも体液と同じ0.9%の濃度、そして温度も36℃前後にして、鼻に水を入れてみました。鼻から入れて、鼻から垂れてきて意識しなくても口から出てくるものもあって、少し驚きました。
    久しぶりに鼻がきちんと通って、鼻呼吸がしやすいと思えました。これから習慣にしていきます。ありがとうございます。

  • mukumuk/りえ says:

    鼻について今回の動画及び説明文と素晴らしいです。
    鼻うがいは良いというふうに聞いたことはよくあるのですが実際にやってみて咽た事があり、続かなかったのを記憶しています。
    今回のお話を聞いてもう一度チャレンジしたいと思いました。
    嗅覚は400種類以上の受容体がありほぼ無限の組み合わせで匂いを受け取る事が出来るというのも興味深く、人の匂いや木の匂い、空気の匂いなど日頃から匂いに馴染みすぎて気付かない事も違う匂いを発見することが出来そうです。
    夏場に汗疹や湿疹など皮膚炎にも海水がいい海に浸かれば治ると小さい頃言われたことがあります。
    殺菌作用として海水の塩分がいいというのも納得です。
    ありがとうございます。

  • Shingo says:

    嗅覚が他の感覚器とは異なることを知り、とても驚きました。

    最近では特にワインを飲む時に、特に嗅覚が大事になるので、また楽しみが増えると思うとワクワクします。

    補足情報も併せて確認させていただき、具体的なところまでとてもわかりやすく教えていただけたので、早速実践できそうです。

    今回も素敵な講義をありがとうございました。